當痛點變成賣點?|Live in your (ita)bag
- hipper19

- 8月24日
- 讀畢需時 8 分鐘

當痛點變成賣點?
Live in your (ita)bag
展覽日期:2025年9月12日-9月14日
預展日期:2025年9月11日
展位:Booth 17
展覽地點: Art Center NEW(日本神奈川縣橫濱市西區港未來五丁目1番1號B1)
策展人:常鴻雁
藝術家:王怡婷、王冠蓁、王煜松、尹子潔、吳祥溢、沈裕融、沈庭華、李杰恩、李珮瑜、李盈蓁、李紫寧、周代焌、周易伯、林裕軒、林書楷、林文萱、林怡慧、林彥翔、張又文、彭奕軒、黃虹毓、黃舜廷、黃韶瑩、黃曉茹、陳漢聲、陳晞、陳俐穎、陳瑋軒、陳博軒、陳向榮、劉星佑、劉詩敏、蔡翎禎、翁培恆、施友傑、田欣以、謝佳瑜、耿傑生、蘇睿豪、葉日檸、賴柔樺、魏柏任、湯雅雯、曾麟媛、孫培懋、廖昭豪、邱伶琳、梁凱棋、何堃宏、黃筱蒨、周詠涵、蔡易庭、岩無、高穎琳、凌中雲、梁洛熙、葉偉靖、何兆南、王思遨、陳嘉翹、張梓祈、黃婷玉、張芸芸、蔡松錡、蔡咅璟、洪敏瀚
贊助人:全體參展藝術家
主視覺設計: 紹室設計工作室 Studio Shaos
節點Zit-Dim Art Space 2019年成立於台南,「高度彈性、自由的運作方式」始終作為空間的核心精神與日常實踐,這樣的展演機制,可說是一種有意識的策略:它使節點與空間成員們,能夠自由地跨越形式與場域的邊界,成為之間實行串接與轉譯的節點(node)。
「Live in your (ita)bag: 當痛點變成賣點?」一展,我們以「痛包」為方法,參展藝術家以自己的藝術「痛點」—無論是個人創作的迂迴、文化記憶的破碎、或是歷史面臨的傷痛—在統一尺寸的透明痛包中反覆、外露,並展示之,創造新的痛/節點。
摒棄單一敘事的建構,改以痛包般的透明與隔離,一覽無遺卻又區隔內外,表徵不斷重複、組裝、堆疊、整理?「Live in your (ita)bag: 當痛點變成賣點?」既是一句語言遊戲,也是一種展演的可能。節點成員們「活在自己的痛包中」,讓痛點成為彼此感知、串流、收藏的起點(賣點?)。
受橫濱 Art Center NEW空間「NEW PLATFORM – Alternative ASIA –」邀請展出,節點延續自身策略,嘗試跨國的藝術對話,並於現場中以新的展示實驗方式,回應「Alternative ASIA」的可能性。
展示靈感援引過往「節點臨時考」的展覽精神,以及《壞坏》一展命名的詼諧語境,持續這些計畫中對於創作中面對的臨時、未完成與失敗形式的探索精神,其中,「壞坏」與日本流行文化中「痛包(いたバッグ,ita-bag)」一詞意外地呼應,「Live in your (ita)bag: 當痛點變成賣點?」的概此油然而生。
Zit-Dim Art Space, established in Tainan in 2019, has always embraced a “highly flexible and autonomous mode of operation” as its core spirit and daily practice. This mode of exhibition-making is an intentional strategy: it allows Zit-Dim and its members to move freely across formats and fields, positioning themselves as nodes—points of connection and translation between otherwise disparate realms.
In the exhibition “Live in your (ita)bag: When Pain Becomes a Selling Point?”, we take the concept of the ita-bag (a bag covered with badges or merchandise devoted to a fan's favorite character) as a method. Participating artists expose and repeat their personal artistic “pain points”—whether the detours of individual practice, the fragmentation of cultural memory, or the wounds of history—within a standardized transparent bag, transforming the display into a new convergence of pain and node.
Rejecting the construction of a singular narrative, the exhibition instead adopts the transparency and separation of the ita-bag: fully visible yet enclosed, simultaneously assembling, stacking, exposing, and organizing repeated fragments. “Live in your (ita)bag: When Pain Becomes a Selling Point?” is both a linguistic play and a curatorial proposition. As members of Zit-Dim “live inside their own ita-bags,” these pain points become moments of perception, circulation, and perhaps—selling points.
Invited by Art Center NEW in Yokohama as part of the exhibition “NEW PLATFORM – Alternative ASIA –”, Zit-Dim continues its experimental strategies to engage in transnational artistic dialogue. Through site-specific display experiments, the project responds to the possibilities of “Alternative Asia” as a conceptual and curatorial framework.
The exhibition draws inspiration from past Zit-Dim projects such as “Visual Diary”, which emphasized improvisation and incompletion, and the humor-infused spirit of “Set BAD”. These projects explored failure and contingency in artistic practice—an attitude that finds an unexpected echo in Japan’s pop-cultural phenomenon of the ita-bag. It is from this resonance that “Live in your (ita)bag: When Pain Becomes a Selling Point?” naturally emerged.
2019年、「節点Zit-Dim Art Space」が台南に設立された。開設以来、「柔軟かつ自由度の高い運営」をスペースの核心精神とし、日々の実践としてきた。その仕組みは、単なる展示の形式ではなく、むしろ意識的な戦略でもある。すなわち、「節点Zit-Dim Art Space」とそのメンバーは形式や場域の境界を自在に横断し、諸領域を接続し、翻訳する「ノード(node/節点)」として機能するのである。
本展「Live in your (ita)bag: 痛みが売りになるとき」では、「痛バッグ」というモチーフを方法とし、出展アーティストたちは、自身の芸術的「ペインポイント」―個人の創作上の迂回や葛藤、文化記憶の断片化、あるいは歴史が抱える傷痕―を、統一されたサイズのクリアな痛バッグの中に反復し、露出させ、提示する。その行為は新たな「痛/節点」を生み出す試みでもある。
単一的な言説の構築を拒み、痛バッグのような透明性と隔絶性を通して、内と外を分断しつつも一望に晒す。そこでは、表象が絶えず反復され、組み立てられ、堆積し、整理される。「Live in your (ita)bag: 痛みが売りになるとき」というタイトルは、一方で言葉遊びであり、もう片方で展示そのものの可能性を開く鍵となる。「節点Zit-Dim Art Space」のメンバーは「自らの痛バッグの中に生きる」ことで、「ペインポイント」を互いの感覚、繋がり、コレクションの出発点(あるいは売り?)として位置づける。
今回、横浜のArt Center NEWにおける「NEW PLATFORM – Alternative ASIA –」に招かれて出展するにあたり、節点は自らの戦略を継続しつつ、国境を越えた芸術的対話に挑む。そして会場では、新たな展示実験の手法を用い、「Alternative ASIA」の可能性に応答することを試みる。
本展示は、かつてのシリーズ展示「節点臨時考(visual diary)」、「壞坏(Set BAD)」の精神に見られるユーモラスな語り口からも着想を得ている。これらの展示に共通するのは、創作において避けがたい「臨時」「未完成」「失敗」の形態を探求する姿勢である。そして「壞坏」という言葉は、日本のポップカルチャーにおける「痛バッグ(いたバッグ)」という語と予期せぬ呼応を示した。そこからタイトルのコンセプトが自然と立ち現れてきたのである。




節點臨時考vol.9 - TOKYO
Visual Diary vol.9 - TOKYO
時間:2025/09/14(日)18:00
地點:Pool (日本東京練馬区桜台1-7-7)
主辦單位:節點藝術空間 Zit Dim Art Space
協辦單位:Pool
入場費:3000jpy +1d(贈送一飲品)
藝術家:YEH JIH-NING、SHINJIRO YAMAGUCHI、SUZUERI+MUKU KOBAYASHI、MASAYOSHI WATABIKI+ SATOSHI YASHIRO
贊助人:全體參展藝術家
機會是留給有準備的人,但沒準備的人,命運卻常常來敲門。
臨時抱佛腳很母湯,但是聲音藝術與表演者最愛臨時考藝術沒有標準答案,節點到日本找到了考場,來看藝術家們如何作答!
節點臨時考首次移地日本東京進行交流活動,五位日本藝術家SHINJIRO YAMAGUCHI、SUZUERI、MUKU KOBAYASHI、MASAYOSHI WATABIKI、SATOSHI YASHIRO與台灣藝術家YEH JIH-NING接力演出,六位藝術家有不同形式去詮釋聲響表演,在東京練馬區的地下表演場地pool,進行行為表演、現成物、自製揚聲器、效果器、機械互動裝置的演示。當聲響透過振動聯繫著身體神經元,觸發直覺與情緒,反映共時的身體感,每位創作者冶煉自我的創作技術,創建出包袱著空間與觀眾的領域展開,聲響表演像是獨到的敘事情境,是對另一個時空的想望,也對現實進行批判反思,每次的臨時考像是刀光劍影般的比試較量,但噪音、意識與衝突的瞬間更顯現難能可貴的交流能量,等待著下一次解放的時機。歡迎東京的各位到現場聽表演!

Opportunity favors the prepared—but fate often knocks on the doors of the unprepared.
Last-minute cramming might not be ideal, but in the world of sound art and performance, artists often thrive under pressure. There’s no standard answer when it comes to art—and Visual Diary has found its latest testing ground in Japan. Come see how these artists respond!
For the first time, Visual Diary takes its stage overseas with a cross-cultural exchange event in Tokyo. Five Japanese artists—Shinjiro Yamaguchi, SUZUERI, Muku Kobayashi, Masayoshi Watabiki, and Satoshi Yashiro—will join Taiwanese artist Yeh Jih-Ning in a relay-style performance. Each artist will present their unique interpretation of sound performance at pool, an underground venue in Tokyo’s Nerima Ward. Expect a dynamic range of expressions including performance art, found objects, custom-made speakers, effect pedals, and interactive mechanical installations.
As sound connects with our nervous system through vibration, it activates intuition and emotion, resonating with the body’s immediate response. Each performer wields their creative tools to forge an immersive field that envelops both space and audience. Sound performance becomes a singular narrative experience—a yearning for alternate dimensions and a critical reflection on the present moment.
Each Visual Diary session is like a sharp-edged duel, but within the noise, clashes, and surges of awareness lies a rare and potent energy of exchange—awaiting its next moment of release.
We welcome everyone in Tokyo to come and experience the performance live!
準備した人にチャンスは訪れるが、準備していない人のところにも運命はしばしば扉を叩いてくる。 土壇場で仏にすがるのは母湯(ダメ)だが、サウンドアートとパフォーマーたちは臨時試験を最も愛している。なぜなら、アートには正解がないからだ。節点は日本で試験会場を見つけた。さあ、アーティストたちがどのように答えるのかを見に来てほしい!
「節点臨時考」は初めて日本・東京で交流イベントを行う。日本のアーティスト SHINJIRO YAMAGUCHI、SUZUERI、MUKU KOBAYASHI、MASAYOSHI WATABIKI、SATOSHI YASHIRO と、台湾のアーティスト YEH JIH-NING がリレー形式で出演する。六人のアーティストはそれぞれ異なる形式でサウンドパフォーマンスを解釈し、東京・練馬区の地下パフォーマンススペース「pool」で、行為表現、レディメイド、自作スピーカー、エフェクター、機械的インタラクション装置のデモンストレーションを展開する。
音響が振動を通じて身体のニューロンに結びつき、直感と感情を触発するとき、それは同時的な身体感覚を映し出す。各アーティストは自らの創作技術を錬成し、空間と観客を包み込む領域を創り出す。サウンドパフォーマンスは独自の物語的状況であり、異なる時空への憧れであり、現実への批判的な反映でもある。臨時考は毎回、刀光剣影の試合のようだが、ノイズ、意識、衝突の瞬間にこそ、貴重な交流のエネルギーが現れる。そして次の解放の時を待っている。
東京の皆さん、ぜひ会場に足を運び、パフォーマンスを聴いてください!


























留言